生い立ち
原産地は中国。日中国交回復の頃、いわゆる中国野菜が、どっと日本に伝わった一つがチンゲン菜で、1982年には統計データにも顔を出す。漢字に直せば「青梗菜」。アブラナ科に数えられる。
ちょっと言わせて!
チンゲン菜の仲間には、
- 青茎系:お尻が張り、胴が締まり、平たく濃い緑色をした葉
- 白茎系:文字どおり、尻から胴にかけて白く、張りや締まりがない
一般にチンゲン菜はここで紹介している青茎系を指しますが、白茎系は「パクチョイ」と呼ばれ、店頭でお目にかかる機会は少ないようです。
もし、その機会があれば、見比べ・食べ比べもおもしろいかも?
健康マル得メモ
お尻にあたる白い部分は、意外にもシャキシャキした食感は印象的で、カロチンも豊富です。
ほうれん草に比べると少ないですが、ブロッコリーの2倍・同じアブラナ科の白菜よりも125倍もあります。
カルシウム・カリウム・ビタミンCも多く含まれています。
「知っ徳」 調理裏技メモ
癖のない野菜だけに、生食でも、煮ても食用できますが、火に通すと甘みも出てよりおいしく召し上がれます。
少しの塩を含む沸騰したお湯で、5分茹でるだけでも、白茎のシャキシャキした食感を味わえます。
カツオ節やしょう油もかけると、お浸しとしても食用できます。